弥生ミュージアム

ホーム 弥生ミュージアムについて お問合せ サイトマップ

第4章 弥生時代の生活

ホーム > 第4章 弥生時代の生活 > 4.生業 > 豊富な農具の種類

4.生業

豊富な農具の種類

弥生時代の生業の中心は稲作を中心とした農業です。各地の遺跡から様々な農具が出土しており、水田の跡も佐賀県唐津市菜畑遺跡、福岡県福岡市板付遺跡、静岡県静岡市登呂遺跡などで発見されています。

弥生時代の農具は「土を耕す道具(スキ・クワ等)」、「収穫する道具(石庖丁・鎌等)」、「脱穀する道具(臼・竪杵等)」に大きく分けられ、既に現在にまでつながる基本的な農具がほぼ全て揃っていたことが知られています。弥生時代の前期のスキやクワは刃先まで木製でしたが、中期以降、先端に鉄の刃先を装着するものが出現します。収穫具も中期後半から後期になると石庖丁など穂先を摘み取って収穫するものから、根元を刈る鎌に変化していったことが明らかになっています。

写真:収穫する道具(石庖丁・佐賀県吉野ヶ里遺跡出土)

収穫する道具(石庖丁・佐賀県吉野ヶ里遺跡出土)

Copyright  YOSHINOGARI HISTORICAL PARK All right reserved.