弥生ミュージアム

ホーム 弥生ミュージアムについて お問合せ サイトマップ

第5章 弥生時代の社会

ホーム > 第5章 弥生時代の社会 > 2.祭祀と世界観 > 暦の祭祀の出現(太陽神)

2.祭祀と世界観

暦の祭祀の出現(太陽神)

農耕を中心とした生活サイクルは、作物を稔りに不可欠な太陽の恵みにたいする信仰を増大させていったと考えられます。太陽に対する信仰は縄文時代から存在したと思われますが、身分階層が出現し「王」や「女王」の支配力が「祖霊」信仰のもとに特別な意味を持つようになったと想像できます。
太陽の運行に密接に関係する夏至、冬至、春分、秋分などの二十四節気などの歳時的情報と農耕儀礼を整合させ、それにあわせて「王」や「女王」などの特別な身分の人が、社会的な代表者として五穀の豊穣を祈る暦の祭祀の出現です。

夏至や冬至を特別な日として祭祀を行なう風習は古来から世界各地に存在します。縄文時代の環状列石(ストーンサークル)遺跡である秋田県の大湯環状列石では、二箇所の環状列石の中に立つ「日時計」と呼ばれる立石と環状列石を結んだ線が、夏至の太陽の日没線と一致することが指摘されています。おそらく日本列島でも、縄文時代から夏至や冬至を特別な日とする観念が存在したと思われます。

弥生時代のクニグニが交流していた古代中国でも、冬至の日に皇帝が都の南郊にある天壇に赴き壇上で祈る冬至祭天や、夏至の日に北郊の方壇で祈る夏至の地祀が行なわれていました。
吉野ヶ里遺跡の北内郭はその中軸線が夏至の日出、冬至の日入と一致します。主祭殿の中軸線は北墳丘墓と南祭壇を結んだ線と一致することが確認されています。祖霊の象徴である北墳丘墓と、太陽の運行に関連する夏至と冬至の線が交わる北内郭は、太陽の運行と祖霊の力により、支配者の神聖を強化しようとする祭りが弥生時代に誕生してきたことを思わせます。

Copyright  YOSHINOGARI HISTORICAL PARK All right reserved.